[HOME]

平成24年度 活動記録
企業先端技術講演会2012
趣旨:標記講演会は,就職活動を控えた学生を対象として,本会関係企業を紹介し,関心を持ってもらうことを目的としております。
 主に化学システム工学科化学工学コースの学生を対象としておりますが,化学システム工学科応用化学コース,機能材料工学科,機械システム工学科,あるいは大学院自然科学研究科の学生が参加することもあります。この機会を会員各位の学生に対するアピールの場としてご活用いただければ幸いです。
 会員企業の宣伝・技術の紹介・先輩からのメッセージなどご講演内容は自由です。
日時:平成24年12月14日(金)
会場:新潟大学五十嵐キャンパス(新潟市西区五十嵐2の町8050)
講演時間: 20~30分程度(講演数によって調整します。質疑応答時間を5分以上取って下さい。)
使用可能投影機器:液晶プロジェクタのみ
講演申込〆切:11月22日(木)
(講演数:6件,参加者数:54名)
 

第132回講演会-技術・学術講演-『エネルギー資源の動向と新エネルギーの将来展望』
   兼 第39回エネルギー知識普及に関する講演会
日時:平成24年12月12日(金)
会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」(新潟市中央区笹口1-1プラーカ1 2F)
共催:新潟大学産学地域連携推進センター
プログラム
15:00~16:00
『石油・天然ガス資源の生い立ちと在来型/非在来型資源』
  石油資源開発株式会社 国内事業本部 長岡鉱業所 地質部長 浅利 康介氏
 石油・天然ガスは,地下深部に埋没した地層中に含まれる生物起源の有機物から生成される。本講演では,石油・天然ガスがどのようにして生成され,最終的に油田・ガス田になるまでの過程を解説するとともに,油田・ガス田を発見するための手法や最新技術について紹介する。また,最近話題となっている非在来型資源(シェールガス/オイルやメタンハイドレートなど)の概要と開発の現況についても紹介する。
 
16:15~17:15
『新エネルギーを巡る政策動向と今後の関連産業への波及』
  長岡技術科学大学 経営情報系 教授 市川 類氏
 近年新エネルギーの普及促進に向けた政策が大きく動きつつある。しかしながら,新エネルギーの普及には,技術革新に加えて,他の産業も含む社会全体の変革が必要となる。このような中,最近の新エネルギー政策を巡る動向を説明するとともに,今後どのような産業において,技術革新が望まれ,かつ,見込まれるかについて展望をする。
 
17:45~19:45
懇親会
  新潟駅南口付近(会場は参加希望者に個別にお知らせします)
 
定員
  80名(先着順,定員になり次第締め切らせていただきます。)
 
参加費
  新潟地方化学工学懇話会会員  無料
  新潟大学産学地域連携推進機構協力会会員  無料
  会員外一般  \2,000
  学生     無料
  懇親会費   \5,000(予定)
 
参加申込方法
  電子メールに下記内容を明記して下さい。
  件名:12月12日講演会申込
  本文:会社名,連絡先,出席者氏名・所属,懇親会参加の有無
  送信先:seminar@ccr.niigata-u.ac.jp
 
参加申込期限
  12月5日(水)
 
問合せ先
  新潟大学産学地域連携推進センター
  seminar@ccr.niigata-u.ac.jp
(参加者数:44名)
 

第41回化学工学基礎講習会「化学工学入門 2」
日時:平成24年11月1日(木) 9:30~16:30
内容:第4章 固体の取り扱い,第5章 熱の取り扱い,第6章 熱の出入りをともなう操作
講師:新潟大学工学部化学システム工学科教授 木村勇雄氏
定員:30名
会場:(株)ダイセル新井工場 事務所第一会議室(妙高市新工町1-1)
教科書:「化学工学」(実教出版)\1,600(これまで使用したものと同じ)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
 
参加費:新潟地方化学工学懇話会会員 \1,000,会員外 \20,000,学生\2,000
 会員外の方は,この機会に当懇話会へのご入会を是非ともご検討ください。
最少催行人数:5名(この人数に達しない回は中止となります。その際にはご了承ください)
申込〆切:9月25日(火)17:00
(参加者数:33名)
 

工場見学会
日時:平成24年10月19日(金)
会場:三菱ガス化学(株)新潟工場(新潟市北区松浜町3500)
時間:13:40~14:50
 
第131回講演会
日時:平成24年10月19日(金)
会場:三菱ガス化学株式会社新潟工場 第一会議室
時間:15:00~17:00
 『新規非晶ポリエステルの開発』
  三菱ガス化学株式会社天然ガス系化学品カンパニー 企画開発部 主査  池田剛志氏
 当社で開発した耐熱非晶性ポリエステル「ALTESTER(アルテスタ)」の特性と用途展開を中心に紹介し,今後の当社のポリエステル開発についても概説する。
 当社は高純度テレフタル酸やネオペンチルグリコールといったポリエステル原料を手掛ける一方で,ナイロンやポリカーボネート等の縮合系ポリマーの製造もおこなっており,これらの社内リソースを基にして新規ポリエステルの研究を進めてきた。ALTESTER は,PETに対して特に改善要求の強かった耐熱性の向上を目指して開発されたが,光学特性やブレンド性等で特異な性能が見られ,広範な用途展開が期待される。
 
 『熱硬化性樹脂のケミカルリサイクル』
  山形大学大学院理工学研究科 教授  多賀谷英幸氏
 プラスチック材料の普及に伴い,貴重な有機資源の立場から廃棄後の利用研究が盛んに行われている。熱可塑性樹脂については,PET樹脂などにおいて,分離精製・加熱溶融再成型によるリサイクルが可能である。一方,耐熱性の高い素材として電子材料や建材などに用いられている熱硬化性樹脂のリサイクルは十分になされていない。当研究室では,熱硬化性樹脂を含むプラスチックの液相反応を試みてきた。その結果,高温流体中において熱硬化性樹脂が効率良く反応することが明らかとなった。この反応を家電製品の基板に含まれるICパッケージに適用することにより,完全リサイクルが可能となった。
申込〆切:10月11日(木)
(参加者数:22名)
 
懇親会
会場:あかしあ荘(三菱ガス化学株式会社新潟工場内)
時間:17:30~19:30
会費:5,000円
 

第40回化学工学基礎講習会「化学工学入門 1」
趣旨:化学は知っていても化学工学はよく分からない方,機械や電気が専門の方,化学工学を一から勉強し直したい方などを対象として,工業高校で使用する教科書を用いて基本理念と基礎を講義します。
 微分方程式など高度な数学は使いません。これから自分で学習するためのきっかけを作るのが目的です。
日時:平成24年10月2日(火) 9:30~16:30
内容:第1章 化学工場と化学工学,第2章 物質収支,第3章 液体と気体の流れ
講師:新潟大学大学院自然科学研究科材料生産システム専攻教授 山際和明氏
定員:30名
会場:(株)ダイセル新井工場 事務所第一会議室(妙高市新工町1-1)
教科書:「化学工学」(実教出版)\1,600(これまで使用したものと同じ)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
 
参加費:新潟地方化学工学懇話会会員 \1,000,会員外 \20,000,学生\2,000
 会員外の方は,この機会に当懇話会へのご入会を是非ともご検討ください。
最少催行人数:5名(この人数に達しない回は中止となります。その際にはご了承ください)
申込〆切:9月25日(火)17:00
(参加者数:31名)
 

第39回化学工学基礎講習会「安全工学」
趣旨:いくつかの事故事例をもとに事故の詳細やその再発防止対策を説明します。また,リスクアセスメントや労働安全衛生マネジメントシステム,事故事例データベースの活用など,職場の安全管理の基本を解説します。さらに,各種リスク評価手法や爆発・火災防止対策を概説します。
日時:平成24年9月12日(水) 13:00~16:00
内容:1. 安全管理の基本,2. リスク評価手法の例
講師:山形大学大学院理工学研究科物質化学工学専攻准教授 桑名一徳氏
定員:50名
会場:新潟大学産学地域人材育成センター サイエンティフックビジュアライゼーション室(新潟市西区五十嵐2の町8050)
教科書:当日配布予定
必携品:ノート,筆記用具
 
参加費:新潟地方化学工学懇話会会員 \1,000(非課税),会員外 \20,000(税込),学生\2,000(税込)
 会員外の方は,この機会に当懇話会へのご入会を是非ともご検討ください。
最少催行人数:5名(この人数に達しない回は中止となります。その際にはご了承ください)
申込〆切:9月4日(火)17:00
(参加者数:7名)
 

第38回化学工学基礎講習会「化学工学入門 2」
日時:平成24年8月24日(金) 9:30~16:30
内容:第4章 固体の取り扱い,第5章 熱の取り扱い,第6章 熱の出入りをともなう操作
講師:新潟大学大学院自然科学研究科材料生産システム専攻教授 山際和明氏
定員:30名
会場:(株)クラレ新潟事業所 NCホール(胎内市倉敷町2-28)
教科書:「化学工学」(実教出版)\1,600(第37回のものと同じ)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
 
参加費:各回とも 新潟地方化学工学懇話会会員 \1,000,会員外 \20,000,学生\2,000
 会員外の方は,この機会に当懇話会へのご入会を是非ともご検討ください。
最少催行人数:5名(この人数に達しない回は中止となります。その際にはご了承ください)
申込〆切:各回とも8月2日(木)17:00
(参加者数:14名)
 
第37回化学工学基礎講習会「化学工学入門 1」
趣旨:化学は知っていても化学工学はよく分からない方,機械や電気が専門の方,化学工学を一から勉強し直したい方などを対象として,工業高校で使用する教科書を用いて基本理念と基礎を講義します。
 微分方程式など高度な数学は使いません。これから自分で学習するためのきっかけを作るのが目的です。
日時:平成24年8月10日(金) 9:30~16:30
内容:第1章 化学工場と化学工学,第2章 物質収支,第3章 液体と気体の流れ
講師:新潟大学大学院自然科学研究科材料生産システム専攻教授 山際和明氏
定員:30名
会場:(株)クラレ新潟事業所 NCホール(胎内市倉敷町2-28)
教科書:「化学工学」(実教出版)\1,600(昨年まで使用したものと同じ)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
(参加者数:31名)
 

第36回化学工学基礎講習会「化学工学入門 2」
日時:平成24年7月5日(木) 9:30~16:30
内容:第4章 固体の取り扱い,第5章 熱の取り扱い,第6章 熱の出入りをともなう操作
講師:新潟大学工学部化学システム工学科教授 木村勇雄氏
定員:50名
会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室A(新潟市中央区笹口1-1プラーカ1-2F)
教科書:「化学工学」(実教出版)\1,600(昨年まで使用したものと同じ)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
 
参加費:各回とも 新潟地方化学工学懇話会会員 \1,000,会員外 \20,000,学生\2,000
 会員外の方は,この機会に当懇話会へのご入会を是非ともご検討ください。
最少催行人数:5名(この人数に達しない回は中止となります。その際にはご了承ください)
申込〆切:各回とも6月11日(月)17:00
(参加者数:11名)
 
第35回化学工学基礎講習会「化学工学入門 1」
 趣旨:化学は知っていても化学工学はよく分からない方,機械や電気が専門の方,化学工学を一から勉強し直したい方などを対象として,工業高校で使用する教科書を用いて基本理念と基礎を講義します。
 微分方程式など高度な数学は使いません。これから自分で学習するためのきっかけを作るのが目的です。
 今回は,演習の比重を例年よりも高くして実施する予定です。
日時:平成24年6月21日(木) 9:30~16:30
内容:第1章 化学工場と化学工学,第2章 物質収支,第3章 液体と気体の流れ
講師:新潟大学大学院自然科学研究科材料生産システム専攻教授 山際和明氏
定員:50名
会場:新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」講義室A(新潟市中央区笹口1-1プラーカ1-2F)
教科書:「化学工学」(実教出版)\1,600(昨年まで使用したものと同じ)
必携品:関数電卓,ノート,筆記用具
(参加者数:11名)
 

理事会
日時:平成 24 年 5 月 24 日(木) 14:30~15:00
会場:チサンホテル&コンファレンスセンター新潟(新潟市中央区笹口1-1) 越後西の間
審議事項:
 1.平成25年度以降の活動について
 2.その他
(参加者:15名)
 
総会
日時:平成 24 年 5 月 24 日(木) 15:10~15:50
会場:チサンホテル&コンファレンスセンター新潟(新潟市中央区笹口1-1) 越後東の間
審議事項:
 1.平成23年度行事報告
 2.平成23年度決算報告
 3.平成23年度会計監査報告
 4.規約の改正について
 5.平成24年度行事計画(案)
 6.平成24年度予算(案)
 7.その他
報告事項:
 1.役員・会員異動
 2.その他
(参加者:23名)
 
第130回講演会
日時:平成 24 年 5 月 24 日(木) 16:00~17:00
会場:チサンホテル&コンファレンスセンター新潟(新潟市中央区笹口1-1) 越後東の間
『プロセス開発におけるプラント設計の醍醐味
 - 石炭液化プラントの設計・運転の経験から -』
財団法人エネルギー総合工学研究所 研究理事 プロジェクト試験研究部 部長  小野崎正樹氏
(元 千代田化工建設株式会社勤務)
 石油・化学プロセスの開発では,実験で反応データを得るだけではなく,全系のシミュレーションのための物性の整備に始まり,加熱炉,反応器,蒸留分離など一連の機器の設計のための流動状態の把握が欠かせない。石炭液化パイロットプラントの設計から運転に携わった経験から,新たな流動現象の発見や苦労を紹介する。
 
(参加者:30名)
 
懇親会
日時:平成 24 年 5 月 24 日(木) 17:15~19:15
会場:チサンホテル&コンファレンスセンター新潟(新潟市中央区笹口1-1)
会費:¥5,000
(参加者:25名)
 

[HOME]