logo化学工学会関東支部

MENU

第29回基礎化学工学講習会

 企業で既に活躍されている技術者の方々、あるいは化学系企業に入社されたばかりの方々の化学工学の基礎知識の向上・考え方の構築を図るため、産業界の強い要請に応え「第29回基礎化学工学講習会」を昨年に引き続き以下のように開催いたします。
 本講習会では「基礎的な考え方」と「演習」に重点を置き、大学・工専・高専で学ばれた知識を発展、整理していただく機会になるよう、さらに改善を進めております。研究開発・設計・製造現場など、化学工学の考え方を必要とする若手技術者、知識のリフレッシュをしたいと考えている方々を対象とします。
 大学と企業から選ばれた講師が、自ら精選しまとめた教科書を基に、実務的な視点を加味し、講義と演習を組み合わせ、理論と実践とを丁寧に解説いたします。
 「化学工学の基礎」、「流体工学」、「反応工学」、「熱工学」、「平衡分離」、「分離操作」をテーマに、合計6日間の講習を致します。特に人事をご担当の部署におられる方々におかれましては、今後とも毎年継続的に実施してまいりますので、是非人材育成の一環としてお考え頂ければ幸いに存じます。

日時:2025年10月6・7日(月・火)、20・21日(月・火)、27・28日(月・火)

場所:東京理科大学 森戸記念館 第1会議室
   (〒162-0825東京都新宿区神楽坂 4-2-2 / TEL 03-5225-1033)
   地図:https://www.ite.or.jp/winter/2016/access.pdf / 最寄駅  JR線「飯田橋」駅西口 徒歩6分

募集人員:30名 (定員になり次第締め切ります)

参加費化学工学会・協賛学会正会員:6日間参加 40,000円、単日参加 12,000円/日

       化学工学会・協賛学会法人会員の社員:6日参加 60,000円、単日参加 18,000円/日

    会員外:6日間参加 80,000円、単独参加 24,000円/日

    学生会員:6日間参加 20,000円、単独参加 5,000円/日

       ※ 6日間参加の場合で出席できない日がある場合、一部の日程を代理出席されても結構です。
    ※ それぞれの参加費には教科書1冊・資料代・消費税を含みます。

案内PDF :https://www.scej-kt.org/gyouji/2025/20251006kisokakou.pdf

申込フォーム :https://e-ve.event-form.jp/event/108957/2025101


問合せ: 〒112-0006 東京都文京区小日向 4-2-8 大樹生命文京小日向ビル 4階
           公益社団法人 化学工学会 関東支部
     TEL:03-6801-5563 / E-mail: info@scej-kt.org / HP:https://www.scej-kt.org/

支払方法:お申し込み受付後、1~3日程で、ご登録いただきましたメールアドレス宛に請求書を
     お送りいたします。
     *当日になってのキャンセルの場合も参加費のご請求をさせて頂きます。

修了証精勤者全員に授与します。

優秀賞演習の成績優秀上位者を表彰します。 

持参品:教科書筆記用具、関数電卓をご持参下さい。 

【 時間割 】 全日共通

 09:30- 9:40 開会の挨拶・概要説明(第1日目のみ)
1 限09:40-11:10講義基礎①-じっくり基礎事項を学ぶ(大学側講師)
2 限11:20-12:50講義基礎②-同上(大学側講師) 
  昼 食  
3 限13:50-15:20演習-基礎に基づく実践演習(企業側講師)
4a限15:30-16:30講義応用-応用・発展的な事項を解説(大学側講師)
4b限16:30-17:00演習解説-演習の解説、実践事例(企業側講師)
 17:00-17:15閉会式(最終日のみ) 


【 プログラム 】

第1日目 10/6(月)  「化学工学の基礎」
1 限 単位と次元、収支論の基礎 2 限 移動速度論の基礎  4a限 相似則と無次元数 
                         (東京農工大学    桜 井 誠 氏
3、4b限 演習及び解説 
                         千代田化工建設(株)井上 大輔 氏
第2日目 10/7(火)  「流体工学の基礎」
1 限 運動量移動、レイノルズ数   2 限 円管内流動、エネルギー収支、配管内の圧力損失、計測 
4a限 境界層の考え方、乱流
                         東京科学大学     吉川 史郎 氏

3、4b限 演習及び解説 
                         広栄化学(株)    佐藤 秀樹 氏
第3日目 10/20(月)  「反応工学の基礎」
1 限 化学反応と反応速度 2 限 均一反応装置の特徴、解析と設計 4a限 気-固反応系、触媒反応
                         東京科学大学    大友 順一郎  氏
3、4b限 演習及び解説
                         三菱ケミカル(株) 加納  誠 氏
第4日目 10/21(火) 「熱工学の基礎」
1 限 熱移動過程、抵抗の分離、総括移動抵抗 2 限 対流伝熱(主に円管内)
4a限 放射伝熱、熱交換操作
                         東京科学大学    森  伸介 氏

3、4b限 演習及び解説
                         三井化学(株)   遠藤 淳史  氏
第5日目10/27(月)  「分離工学Ⅰ-平衡分離-」
1 限 平衡の概念 2 限 蒸留と収支 4a限 抽出
                         日本大学       栗原 清文  氏
3、4b限 演習及び解説 
                         千代田化工建設(株) 土井 範彦  氏
第6日目10/28(火)  「分離工学Ⅱ-分離操作-」
1 限 移動過程、抵抗分離、総括抵抗 2 限 吸収、膜分離  4a限 種々の膜分離プロセス、反応吸収
                         工学院大学     赤松 憲樹  氏
3、4b限 演習及び解説
                         (東洋エンジニアリング(株) 湊  拓弘  氏