logo化学工学会関東支部

MENU

第33回 イブニングセミナー(準備中)

「生成AI活用の最前線」

主催:(公社)化学工学会関東支部
協賛:(公社)化学工学会システム・情報・シミュレーション(SIS)部会、(公社)計測自動制御学会、(一社)日本機械学会

 
 化学工学関東支部では、世の中で話題となっているホットな技術を取り上げ、その分野に詳しい技術者あるいは先生に平易に解説していただき、理解を深めていただくセミナーを開催しています。
 近年、急速な発展を遂げている生成AIは、様々な産業分野において革新をもたらす可能性を秘めています。しかし、その潜在能力とは裏腹に、多くの企業や研究現場では「なぜ業務活用が進まないのか?」という共通の課題に直面しています。本セミナーを通じて、生成AIの業務活用における課題を明確にし、その克服方法と、AIを誰もが使いこなせる「民主化」の実践について、理解を深めていただければ幸いです。本セミナーでは、はじめに、ライオン株式会社 山岡様より生成AIの活用事例や人材育成、社内文化醸成について、次に、株式会社電通総研 小松原様より生成AIの活用壁や業務の品質改善への活用法について、ご講演いただきます。
 多数の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日時: 2025年11月5日(水) 16:00~18:00  ※閉会後 懇親会を実施します。

会場: 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム(仮) および ZOOMによるハイブリット開催
    住所: 東京都新宿区神楽坂4-2-2 アクセスマップ


プログラム】

1.(16:00~16:05) 開会の挨拶 

  • 2.(16:05~16:50) 

  講演1 「 ライオン流“生成AIの民主化”の実践と教訓 」

  ライオン株式会社 山岡 晋太郎 氏

生成AIチャット基盤「LION AI Chat」と研究ナレッジ検索「LINK Chat」で技術情報探索時間を大幅短縮。生成AIの導入、人材育成、社内文化醸成の要点を紹介し、今後の取組についてお話しします。
  • 3.(16:55~17:40)                                                                                                     

  講演2 「 なぜ生成AIの業務活用が進まないのか? 活用事例をヒントにこの課題を突破する 」          

  株式会社電通総研 小松原 信明 氏

企業での生成AI導入が急速に進む中、約8割の企業が活用に関する課題を抱えています。生成AIのメリットとデメリットをわかりやすく解説し、業務効率の向上だけでなく、仕事の品質改善にもつながる活用法を実際の事例を交えながらご紹介します。
  • 4.(17:40~17:55) 総合討論
  • 5.(17:55~18:00) 閉会の挨拶

6.(18:00~19:30) 移動後、懇親会

参加費:正会員 5,000円、法人会員(協賛団体, 後援団体を含む)5,000円、学生会員 3,000円、
    サロンメンバー 5,000円、会員外 8,000円
    * なお、それぞれの参加費には消費税が含まれています。

申込方法: 準備中

申込締切期日: 2025年 10月30日(木) 

連絡先: 〒112-0006 東京都文京区小日向4-2-8 大樹生命文京小日向ビル4階 
     E-mail : info@scej-kt.org

支払方法:フォームよりお申し込み後、1~3日程度でご登録のメールアドレス宛に請求書を
     お送り申し上げます。
     お振込み頂いた参加費は当方の事情以外返金は致しません。
     申込締切後のキャンセルについては、参加費をご請求させていただきます。